この買い物で世界をちょっとだけハッピーに
地域の職人と共創
廃材を猫砂に再生
森林保全に寄付
【ご好評により完売しました】
2024年に開催された 「KYOKO KOIZUMI TOUR 2024 BALLAD CLASSICS」 ツアーでは、小泉今日子さんが彩り、全国21公演を終えた円形ステージの木材が「添加物を一切含まない優しい猫砂」として生まれ変わりました。 TADORiでしか買うことができない「BALLAD CLASSICS」ロゴ入りオリジナル織ネームをあしらった限定の猫砂です! この猫砂はその売上から2%(約40円)が、皆で森を育てるエコラ倶楽部 の森林保全活動に寄付されます。 さらに、小泉今日子のオフショット限定カード付き
■小泉今日子コラボ猫砂のこだわり ツアーで使用された円形ステージは、宮城県栗駒山から運ばれた杉の木を利用し組み立てれました。 その木材はツアー終了後、また栗駒に戻り、猫砂としてアップサイクルされ、TADORi限定商品の猫砂として生まれ変わりました。 ①ツアー終了後、たくさんのヒールの跡が付いて栗駒に戻ってきました ②塗料をはがし、無垢の木に戻します ③木くずにし、さらに粉砕します ④圧縮熱でペレットへ、猫砂に生まれ変わりました
■猫砂の特徴 ・実際に小泉今日子さんがツアーで立った円形ステージの杉の木をアップサイクルしたもの ・天然の森の香り ・顔の見える宮城県栗駒山の杉の木を使用 ・ゴミが出ない ・使った分が森になる ※本猫砂に含まれている円形ステージの木材のほかに、一部通常の木材も含まれております。 ■ポーチの特徴 「廃材に新たな命を—アップサイクルでサスティナブルな未来を」 猫砂が入っているポーチもアップサイクル素材で環境に配慮。本製品は株式会社和興の岩手工場で製作されています。 カジュアルなスウェット素材に、ロゴカラーとお揃いのファスナーを組み合わせ、普段使いもできるスタイリッシュなデザインに仕上げました。 ■アップサイクルとは 不要になった素材や廃材を捨てずに再活用し、新たな価値を生み出す取り組みです。限りある資源を大切にし、廃棄物を減らすことで環境負荷を軽減できる、持続可能なものづくりのひとつです。 今回、私たちは廃材生地を活用し、「森になる猫砂」を入れるためのエコなポーチを企画・開発しました。廃棄されるはずだった生地を、機能的でおしゃれなアイテムとして生まれ変わらせることで、環境に優しく、資源を有効活用するサステナブルな選択肢を提案します。 このポーチは、猫砂を入れるだけでなく、小物やメイク道具入れとしても使えるようデザインされています。ひとつのアイテムを長く愛用することが、エコな暮らしにつながると考えています。 ぜひ、このストーリーに共感いただけたら、手に取ってみてください。 皆さんと一緒に、アップサイクルの輪を広げていければ嬉しいです。
・まずは 今お使いのトイレに2つかみほど加えて、香りと猫の反応を見て、徐々に量を増やしてください。システムトイレでの使用を推奨します。 ・使い始め ①トレーに猫砂を2~3つかみ敷く(シート不要)。 ②トイレ本体に猫砂を注ぐ。 ・日常のお手入れ ①トレーを引き出し、濡れた部分をスコップで取り除く。 ②トレーを戻し、固形物を回収する。 ③スノコの上を混ぜて粉を落とす。 ④適宜、猫砂を追加する。 ・その他 ー システムトイレのシート代わりに使ってゴミを減らせます(トレーに敷き、濡れた部分を回収)。 ー 既存の猫砂に少量混ぜて香りを楽しめます。 ー 飼い主が香りを楽しんで癒されます。 ■猫を飼っていない方へもおススメ ・庭やベランダのプランターに水を撒き猫砂が粉状になると、天然の肥料にもなり土の乾燥を防ぐことができます。 ・水が含まれると森の香りが広がり、癒されます。 ■商品詳細 ・猫砂 内容量:300g 原材料:宮城県栗駒山の杉の木 製造:株式会社KURIMOKU 伐採・製材・加工すべてを自社で行い、化石燃料を使わない木材乾燥や薬剤を一切使用しない安心・安全な木材の製造をするとともに山を守り育てる活動も行っている。 ※本猫砂に含まれている円形ステージの木材のほかに、一部通常の木材も含まれております。 ・ポーチ サイズ:縦約18㎝ 横約23㎝ マチ無し 素材:コットン100% ロゴタグ:朱子織り カラー:グレー(ファスナー・ロゴタグ:ボルドー) ポーチ企画・製造:株式会社和興 東京に本社、岩手に縫製工場をもち、アパレル企画、製造を行う。HUB WAKOHでは、国内のさまざまな日本の繊維加工技術とともに日本の代表的なブランドのものづくりを支え、海外へも積極的に取り組んでいる。自社ブランド「WASHI-TECH」は国内外での展開を拡げている。
配送元: 株式会社UPDATER、住所: 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル8F